top of page

私たちの食べ物と法律のお話ー自然栽培パーティ九州ブロック研修会!

7月28日(土)

|

ももち文化センター

今年の4月1日から「種子法」が廃止になりました。 種子法とは主要農作物種子法、戦後の日本で米・麦・大豆などの種子の安定供給を支えてきました。 1952年5月、戦時中からの食糧難を経験した日本が、二度と国民を飢えさせない、国は国民に食料供給する責任を負う、という意図で制定した法律です。 「食料を確保するためには種子が大事」 当然のことです。 なぜ今、その重要な法律である種子法が廃止されたのでしょうか。 そして廃止されたことによって、日本の農業・食糧の事情はどう変わっていくのでしょうか。

私たちの食べ物と法律のお話ー自然栽培パーティ九州ブロック研修会!
私たちの食べ物と法律のお話ー自然栽培パーティ九州ブロック研修会!

日時・場所

2018年7月28日 18:30 – 20:30

ももち文化センター, 日本、〒814-0006 福岡県福岡市早良区百道2丁目3 早良区百道2−3−15

イベントについて

今年の4月1日から「種子法」が廃止になりました。

種子法とは主要農作物種子法、戦後の日本で米・麦・大豆などの種子の安定供給を支えてきました。

1952年5月、戦時中からの食糧難を経験した日本が、二度と国民を飢えさせない、国は国民に食料供給する責任を負う、という意図で制定した法律です。

「食料を確保するためには種子が大事」

当然のことです。

なぜ今、その重要な法律である種子法が廃止されたのでしょうか。

このイベントをシェア

食の問題は社会や経済のあり方とも密接につながっています。 
国境を越えて活動する食料産業は、徹底した利潤追求と効率性重視で、
農業や畜産業を「工場化」し、「食べ物」は、遺伝子操作や大量の農薬使用、
家畜へのホルモン剤や抗生剤投与によって生産されているのです。
食の安全だけではなく、地域に根ざした食や農のあり方、私たちの望む社会や
経済の姿を描きながら取り組んでいきましょう。

緑の党グリーンズジャパン2018キャンペーン
ラウンドアップNO!ネオニコNO!
農薬と食の安全を考えるキャンペーン
2018年4月〜6月 全国で行ないます

bottom of page