top of page

“たね”から考える私たちの農と食〜ドキュメンタリー映画『種子』上映とゲストのお話

7月15日(日)

|

栄町1丁目888四天王会館1F アート・クラフト表現空間VOLVOX

【内容】ドキュメンタリー映画『種子ーみんなのもの?それとも企業の所有物?』を観て、ラテンアメリカでの「モンサント法」抵抗運動、種子を守る活動について知り、また日本での主要農作物種子法廃止=米、麦、大豆の種子の民営化、種苗法の改正などが及ぼす影響ついて考えます。私たちはこれから遺伝子組み換え種子や農薬から食の安全を守っていけるのでしょうか。ゲストの方を交え、これからの農と食と暮らしのあり方についてみなさんと一緒に考えてみたいと思います。是非ご参加ください。なお会場の都合により定員は各回それぞれ30名までとさせていただきます。早めにご予約ください。

“たね”から考える私たちの農と食〜ドキュメンタリー映画『種子』上映とゲストのお話
“たね”から考える私たちの農と食〜ドキュメンタリー映画『種子』上映とゲストのお話

日時・場所

2018年7月15日 10:00 – 16:30

栄町1丁目888四天王会館1F アート・クラフト表現空間VOLVOX, 日本、〒514-0004 三重県津市栄町1丁目888 四天王会館

イベントについて

“たね”から考える私たちの農と食〜ドキュメンタリー映画『種子』上映とゲストのお話

チラシ表 http://urx3.nu/KCoN

チラシ裏 地図あります http://urx3.nu/KCoQ

【日時】7月15日(日曜日)

⚫︎午前の部 10:00〜12:30 (9:45開場)

⚫︎午後の部 14:00〜16:30 (13:45開場)

このイベントをシェア

食の問題は社会や経済のあり方とも密接につながっています。 
国境を越えて活動する食料産業は、徹底した利潤追求と効率性重視で、
農業や畜産業を「工場化」し、「食べ物」は、遺伝子操作や大量の農薬使用、
家畜へのホルモン剤や抗生剤投与によって生産されているのです。
食の安全だけではなく、地域に根ざした食や農のあり方、私たちの望む社会や
経済の姿を描きながら取り組んでいきましょう。

緑の党グリーンズジャパン2018キャンペーン
ラウンドアップNO!ネオニコNO!
農薬と食の安全を考えるキャンペーン
2018年4月〜6月 全国で行ないます

bottom of page